「かたかご」の名前で万葉集にも詠まれているカタクリは、かつては片栗粉の原料だったこともあり、日本人にとってなじみの深い植物です。
多くの人が、うつ向いて咲く紫色の花を思い浮かべることができるのではないでしょうか。
カタクリの仲間は、欧州と北米にも分布し、北米には20種類もの原種があります。その北米では紫の花は少数派で、主流は黄色系の種類。日本のカタクリは、ひと茎に1花しか咲きませんが、北米産には複数の花を咲かせる種類もあり、パゴダなどは多いときには10輪もの花を咲かせます。
パゴダとは、日本や中国などの東洋の仏塔を意味します。幾重にも重なって咲く花の様子から名づけられたのでしょうか。草丈は30センチ以上にもなり、しかも根元からいくつもの早花茎が立ち上げるので、きゃしゃでかれんな日本のカタクリとは異なる、華やかな姿です。
庭に1株あるだけで、明るく輝いて見えます。
大切に育て、妖精のような姿を長く見続けたいものです。
ネットワークビジネス成功ネットワークビジネスユニティノニネットワークビジネスMLMランキングネットワークビジネス偏見ネットワークビジネス国内企業ネットワークビジネスQ&APR